Cheki Press

チェキがもっと “分かる” “使える” “楽しめる” 公式Webマガジン!

チェキの使い方講座!「“チェキワイド” instax WIDE 300 」の使い方をマスターしよう!

使い方

⑤撮影モードを使いこなそう

L(Light)モ−ド/D(Dark)モード

チェキワイドには、写真の明るさを補正できる「濃淡コントロール機能」も搭載!D(Dark)、、L(Light)の2種類の明るさを選ぶことができ、好みのトーンに明るさ調整ができますよ。

チェキの使い方講座!「“チェキワイド” instax WIDE 300 」の使い方をマスターしよう! 1000_chekiwide_15

L(Light)/D(Dark)のマークが書かれたボタンが「濃淡コントロール機能」。

チェキの使い方講座!「“チェキワイド” instax WIDE 300 」の使い方をマスターしよう! 1000_chekiwide_16_01

▲左:D(Dark)/中央:N(Normal)/右:L(Light)

D(Dark)・N(Normal)・L(Linght)で撮り比べるとこんな風に変わります。被写体によって、モードを使い分ければより印象的な1枚を撮影することができますね!

フラッシュ機能

チェキワイドには、距離に応じて発光量を最適に調整する「高精度オートストロボ」、逆光時でもきれいに補正できる「ストロボ強制発光機能」がついているので、どんな場所やシーンでも自動できれいに撮影することができます。

チェキの使い方講座!「“チェキワイド” instax WIDE 300 」の使い方をマスターしよう! 1000_chekiwide_17

雷マークが書かれている「フラッシュ切り替えボタン」を押してフラッシュ機能を設定。

チェキの使い方講座!「“チェキワイド” instax WIDE 300 」の使い方をマスターしよう! 1000_chekiwide_19_01

▲左:フラッシュあり/右:フラッシュなし

フラッシュの機能を使用すると、光の量を自動調節してくれます。逆光時にも光を十分に取り込んでくれるので、ありがちな撮影の失敗のリスクが減りそうです。環境を選ばずにどんな場所でも撮影することができますね。

⑥撮影距離の変更も可能

レンズリング操作

レンズリング操作で、「通常/遠景モード」に切替えることも可能です。撮影時の被写体との距離に応じて調整をしてみましょう。

チェキの使い方講座!「“チェキワイド” instax WIDE 300 」の使い方をマスターしよう! 1000_chekiwide_20

まず電源を押したあとの撮影距離の設定は、0.9〜3mとなっています。

チェキの使い方講座!「“チェキワイド” instax WIDE 300 」の使い方をマスターしよう! 1000_chekiwide_21

本体の正面部分のレンズリングを回すと3m〜∞に設定も可能です。

チェキの使い方講座!「“チェキワイド” instax WIDE 300 」の使い方をマスターしよう! 1000_chekiwide_20

3m〜∞に設定をするとレンズが少し隠れます。「通常/遠景モード」に切り替えられることで、様々な撮影シーンに対応することができますね。みんながアクティブに行動するアウトドアシーンや、景色を楽しみたい野外などでも大活躍してくれるはず!

接写レンズも設置

セットになっている接写レンズを使えば、最大40cmまで近づいて撮影が可能です。

チェキの使い方講座!「“チェキワイド” instax WIDE 300 」の使い方をマスターしよう! 1000_chekiwide_23

レンズ部分に接写用レンズをカチッと音が鳴るまで、しっかり取り付けましょう。

チェキの使い方講座!「“チェキワイド” instax WIDE 300 」の使い方をマスターしよう! 1000_chekiwide_24

レンズが取り付けられました。接写レンズを使うと近距離で撮影した被写体でもくっきりきれいに写すことができます。

フィルムのサイズが大きいだけでなく、多彩な機能を搭載した チェキワイド。さまざまなシーンで活躍してくれそうです。

チェキの使い方講座!「“チェキワイド” instax WIDE 300 」の使い方をマスターしよう! 1000_chekiwide_25

 

その他【DISCOVER】記事はこちら
その他【HOW TO】記事はこちら

 

今回使用したチェキ

“チェキワイド” instax WIDE 300

チェキの使い方講座!「“チェキワイド” instax WIDE 300 」の使い方をマスターしよう! 0330_shohin_wide

詳細はこちら

text by Asuka Yoshitaka
photo by ︎ Kohichi Ogasahara

その他使い方記事をみる

タグ・キーワード