Cheki Press

チェキをもっと楽しめる情報を日々発信!

チェキを100%楽しむために!思い通りに撮影するためのチェキ活用法 〜「本体」篇 〜

HOW TO

「チェキでもっと上手に写真が撮れるようになりたい!」と思っている方はいませんか?チェキは簡単な操作できれいな写真が撮影できることが魅力の一つですが、いくつかの小さなコツを押さえるだけでワンランク上の撮影が楽しめるようになりますよ。チェキ初心者の方も、長年チェキを愛用している方も、この記事を読めば思い通りにチェキが操れるようになるはず。今回は、チェキを使った撮影をもっと楽しむためのコツをご紹介していきます!

《Index》
1.白飛びの原因と対策方法は?
2.チェキプリントに黒い点が写るのはなぜ?
3.被写体を中央において撮影したのに、左下に位置がずれてしまう……!
4.ピント(前ボケ)が合わないのはどうして?
5.「枚数表示に異常」「フィルムが出てこない」…トラブルについて

意外と知らない、チェキの豆知識!〜本体篇〜

1.白飛びの原因と対策方法は?

良い写真が撮れた!と思ったのに白飛びして写真がよく見えない、なんてハプニングは避けたいもの。チェキでの撮影中、たった2つのポイントを押さえるだけで白飛びを防ぐことができます。

★原因
受光部を塞いでシャッターを押したり、フィルムを全て撮り切る前に裏蓋を開けてしまったりすると、白飛びの原因に。

チェキを100%楽しむために!思い通りに撮影するためのチェキ活用法 〜「本体」篇 〜 0400_mini11_31

▲ 赤い枠の中が「受光部」
photo:チェキの使い方講座!「“チェキ” instax mini 11」の使い方をマスターしよう!

★解説
受光部はチェキ本体の表面、レンズの上部についています。写真を撮るときに指で塞いでしまわないように構え方を工夫してみてください。レンズの横や側面を握るように持つのがおすすめです♪また、一度フィルムをセットしたら蓋は開けないようにしましょう(フィルムが感光してしまいます)。本体の後ろにフィルム残量が確認できる小窓やディスプレイがついているので、残りのフィルム枚数がわからなくなったら確認してみてくださいね。

チェキを100%楽しむために!思い通りに撮影するためのチェキ活用法 〜「本体」篇 〜 0400_mini11_35

▲ mini 11では、赤い枠の部分でフィルムの枚数が確認できます。
photo:チェキの使い方講座!「“チェキ” instax mini 11」の使い方をマスターしよう!

(参考)
富士フイルムQ&A「写真が真っ白で、何も写っていません。」
富士フイルムQ&A「撮影した写真が(時々)白くなってしまいます。真っ白ではなく、うっすら画像は見えます。」


2.チェキプリントに黒い点が写るのはなぜ?

出来上がったチェキプリントをよく見ると写真を撮るときにはなかったはずの黒い点が…。実は「強い光」がレンズに入射した時に起こる現象なんです。

★原因
チェキを100%楽しむために!思い通りに撮影するためのチェキ活用法 〜「本体」篇 〜 b8db9584d3c049944406b550d19dce0d-320x498

▲チェキプリントの右上に黒い点が映り込んでしまう
photo:チェキの使い方講座!「“チェキ” instax mini 40」の使い方をマスターしよう!

撮影時にレンズに強い光が入ると「ソラリゼーション」が起こってしまい、通常なら白くなるべきところが、黒(濃紺)い点になってしまうことがあります。

★解説
太陽光やフラッシュ光を反射するガラス、鏡などを撮影するときは撮影角度や場所を工夫してみましょう。反射光がカメラの撮影レンズに入らないように気をつければ、大事な写真に黒い点が写り込むことを防げます。もし黒い点だけではなく、プリントしたチェキ全体が真っ黒になってしまう場合はレンズ(保護)カバーが正しく開いていなかった可能性が。撮影前には必ずレンズ(保護)カバーがしっかりと開いているかチェックしてくださいね!

(参考)
富士フイルムQ&A「写真に黒い点が写ります。」
富士フイルムQ&A「写真が真っ黒で何も写っていません。」


3.被写体を中央において撮影したのに、左下に位置がずれてしまう……!

まっすぐ正面に被写体を置いて撮影したのに、出来上がったチェキプリントを見たらなぜか左下に移動している場合。自分の見間違えではありません!チェキの構造を理解すれば、しっかりと被写体を真ん中に捉えた写真だって撮影可能です。

チェキを100%楽しむために!思い通りに撮影するためのチェキ活用法 〜「本体」篇 〜 mamechishikihontai_-320x427

photo:チェキの使い方講座!「“チェキ” instax mini 11」の使い方をマスターしよう!

★原因
一眼レフのファインダーとは違い、チェキのビューファインダーは撮影用レンズとは別の専用レンズとなっています。そのため、覗き方や被写体とレンズまでの距離によっては、ファインダーで見た様子と実際のチェキプリントに写る様子にズレが生じてしまうことがあるんです。

★解説
構図だけでなく、ファインダーとレンズの位置の差も考慮して撮影することがポイント。被写体との距離が近い場合は、ファインダー内の〇印が、被写体の中心のやや右上に来る様にずらして撮影すると、被写体を中心に捉えた写真が撮影できます。慣れてきたら、ファインダーを使わずに目で確認し、レンズを被写体に向けて撮影するのも一つの方法です。

(参考)
富士フイルムQ&A「接写(セルフィー)モードで撮影する際、ファインダーで見た状態とフィルムに出てきた画像とがズレてしまいます。」


4.ピントが合わないのはどうして?

チェキプリントでよくある失敗が「ピンボケ」。撮りたい対象をフィルムいっぱいに大きく写した写真が撮りたいのに、ぼやけてきれいに撮影できないというときは、レンズを寄せたい気持ちを少し我慢して、ちょっと離しながら撮影すると思い通りの写真が撮れるかも!

チェキを100%楽しむために!思い通りに撮影するためのチェキ活用法 〜「本体」篇 〜 wide-320x250-1

photo:【徹底比較】遠景、接写、セルフィー、夜景!フォトグラファーによる機能別おすすめチェキ比較&解説【instax Life プロジェクト】

★原因
チェキには機種によって異なった撮影モードと撮影可能範囲があります。お手持ちのチェキが得意な撮影範囲を覚えておいて、意識しながら撮影するとぼやけずにピントがあった写真が撮影できますよ。

★解説
例えば「”チェキ”instax mini 11」の場合。セルフィーモードでは30~50cm、通常モードでは50cm以上被写体から離れる必要があります。特に、夜間や室内では背景を明るく描写するためにシャッタースピードが自動的に遅くなるので、カメラをしっかり構えてゆっくりシャッターボタンを押すと「手ブレ」も防止できますよ。

(参考)
富士フイルムQ&A「出来上がった写真がぼんやりしています。」


5.「枚数表示に異常」「フィルムが出てこない」…トラブルについて

せっかく撮影を楽しんでいたのに、「枚数表示が異常」「フィルムが出てこない」などのふと起きる小さな不具合。故障かな?と思ったら、まずは焦らず3つの原因に当てはまらないかチェックしてみてください!

★原因
①チェキ本体にセットしている電池(充電)残量が少ない可能性
②衝撃などにより、本体のフィルムの位置にずれが発生してしまった可能性
③撮影の途中に誤ってフィルムの裏蓋が開いてしまった可能性

チェキを100%楽しむために!思い通りに撮影するためのチェキ活用法 〜「本体」篇 〜 210422_mini40_05

photo:チェキの使い方講座!「“チェキ” instax mini 40」の使い方をマスターしよう!

★解説
①チェキ本体にセットしている電池(充電)残量が少ない可能性
カメラ本体にセットしている電池を新しいものに取り替えてみましょう(充電が可能な機種は、充電を!)。電池が満タンの状態で症状が改善されるか試してみて。

②衝撃などにより、本体のフィルムの位置にずれが発生してしまった可能性
カメラ本体やフィルムに衝撃が加わった場合、プラスチックケースの中に入っているフィルムが本来の位置からずれてしまうことが。その場合はカメラが正常にフィルムを排出できなくなってしまいます。撮影後、フィルムを排出するモーター音が鳴っているにもかかわらずフィルムが排出されない時には、カメラ本体を片手でしっかり持ち、本体の底の部分をもう一方の手でトントンと軽く数回叩いてみてください。正しい位置にフィルムが戻れば、きちんとフィルムが排出されるようになりますよ。

③撮影の途中に誤ってフィルムの裏蓋が開いてしまった可能性
フィルムを撮り切る前に裏蓋が開いてしまうと、フィルムカウンターがリセットされて枚数表示と実際の残数にズレが生じることがあります。何枚か撮影済みの場合でも、10枚からカウントが開始されてしまうので、撮影中には裏蓋を開かないように注意してくださいね。

(参考)
富士フイルムQ&A「フィルム(枚数)カウンターにはまだ残数が表示されるのに、撮影してもフィルムが出てきません。」


チェキカメラの意外と知らない豆知識をご紹介しました!小さなコツを掴むだけで、もっと自由にきれいな写真が撮影できるようになりますよ。もし、ご紹介した解決方法を試しても不具合が改善されない場合は故障の可能性も。その場合は、富士フイルム・修理窓口に相談してみてくださいね。チェキを既に持っている方も、これからチェキを使う方も、ぜひこの記事を参考に撮影を楽しんでください!

text by Kazuki Hyodo

instax Life プロジェクトメンバー限定機能

いいね!

「いいね!」をした記事はお気に入り登録することができ、
登録した記事は「マイページ」よりご覧いただけます。

※「いいね!」は instax Life プロジェクトメンバーのみ
行うことができます。(登録無料)

※「いいね!」はマイページログイン後に
ご利用いただけます。

instax Life プロジェクトメンバー限定機能

instax Lifeプロジェクトで登録している
SNSアカウントで
記事をシェアすると
ポイントゲット!

※instax Life プロジェクトメンバーに登録中の方が
対象となります。(登録無料)
※シェアする際は、必ず記事のURL、「#instaxlife」を
入れてください。

※instax Life プロジェクトに連携いただいている
アカウント以外で
記事をシェアした場合、ポイントは
付与されませんのでご注意ください。

【Instagramでシェアされる場合】
下記をコピーして、Instagramに投稿してね!